top of page
検索

歯垢(しこう)と言わず、「歯くそ」と呼ぼう!(2)

  • (文責:社会保険労務士・行政書士 田中隆博)
  • 2019年2月5日
  • 読了時間: 1分

前回からは振り込め詐欺の話ではなく、プラーク(歯垢)に話題を移しました。

「歯垢(プラーク)は細菌の塊なんですよ。だからプラークコントロールは大切なんですよ!」

と言うことをお話ししたいのですが、その前に、

皆さんは、「てのひら」にどれだけの細菌がいるかご存知ですか?

「てのひら」1cm2あたりの細菌の総数は3.9x104~4.6x106個と言われています。

    細かいことを言うと「常在菌」と「一過性菌」の区別もあるのですが、

 てのひらは、ざっくりと4千から50万弱ぐらい…

うじゃうじゃしているイメージが湧きましたか??

では歯垢はどうなのでしょうか? 何と。重さ1mgあたり10億個!!

この歯垢をてのひら1cm2満遍なくバターのように塗ろうとすると

おそらく1兆個を超えるものと思われます。尼崎市の人口と日本の人口を比べるようなもんです。

私は、歯垢と言わず「歯くそ」と呼称する方が、本質をしっかり言い表わせているのでは、、

と思う一人です。               


 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon

© 2023 by We Smile. Proudly created with Wix.com

メッセージを受信しました

bottom of page