top of page
検索

歯垢(しこう)と言わず、「歯くそ」と呼ぼう!(5)

  • 社会保険労務士・行政書士 田中隆博
  • 2019年6月9日
  • 読了時間: 1分

お食事中の皆様には失礼いたします。プラーク(歯垢)=「歯くそ」についてのコラム5ヶ月目です。

「プラーク(歯垢)に含まれているバイ菌の量(密度)は、大便に匹敵するぐらい多過ぎる。」

「多過ぎるにも程がある」..そういうことを強調したくて、「歯くそ」という語句を使ってます。

 歯垢の除去は、肺炎はもちろん、心疾患や糖尿病の成績にも好影響があることが判明しています。

 歯垢がこびり付いた歯茎は、出血し易くなります。

「りんごをかじると歯茎から血が出ませんか?」というCMを知ってる方は、昭和世代ですかね。

 そうなんです。単に血が出るだけではなくて、毛細血管に乗って、

 細菌の塊の歯クソが、全身を駆け巡るのです。 ここに、歯クソの怖ろしさが隠されているのです。

 逆に言えば、しっかり歯磨きをすれば、全身を駆け巡る歯クソを大幅に減らすことができます。


 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon

© 2023 by We Smile. Proudly created with Wix.com

メッセージを受信しました

bottom of page